年間行事

年間行事

泉井上神社では、年間を通して
お祭りや行事を行っています。
折々の行事は、心身を祓い清め
未来を祝福するものであると同時に、
季節の楽しみともなるものです。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。

お知らせページでは、年間の行事の他に
その年ごとのさまざまな行事を
ご案内しております。
行事についての詳細や
変更のお知らせも掲載していますので、
ぜひご覧いただいた上で、
お越しください。

1月1〜3日

正月祭

元旦の早朝を「歳旦」と呼びます。歳旦祭では、皇室の弥栄(やさかえ)、国の隆昌、氏子崇敬者の繁栄、そして諸産業の発展を祈願します。
※1月1〜3日の間は、五社総社の中へ入って参拝できます。

1月9〜11日

和泉戎祭

恵比寿様を祀る祭典で、9日を「宵戎(よいえびす)」、10日を「本戎(ほんえびす)」、11日を「残り福(のこりふく)」と称し、商売繁盛・開運招福を願い福笹・熊手などを授与します。
※1月9〜11日の間は、五社総社の中へ入って参拝できます。

6月30日

夏越しのおはらい

暑い夏を迎えるにあたり、その年の前半の罪や過ちを祓う行事です。神社境内には「茅の輪」が設置され、参拝者はこれをくぐって厄除けを願います。

10月第2日曜日

秋季例大祭

年間で最も重要な祭典の一つ。皇室の弥栄や国の隆昌、氏子や崇敬者の繁栄、諸産業の興隆を祈念します。また、氏子地域各町の地車(だんじり)が曳行されます。

11月15日

七五三祝祭

子どもの成長を祝う伝統的な祭典です。3歳・5歳・7歳の節目の年に、健やかな成長と将来の幸福を祈って家族で参拝します。

每月1、15日

月次祭

前月の神恩に感謝し、今月も無事に過ごせるよう祈願します。また、家内安全、商売繁盛、健康長寿など多様な願いが込められます。