境内のご案内

境内のご案内

泉井上神社の境内には、
古代より受け継がれてきた歴史と、
今もなお訪れる人々の祈りが
静かに息づいています。
主祭神をお祀りする本殿を中心に、
歴代の合祀社や、
国名「和泉」の由来となった霊泉「和泉清水」、
そして豊かな緑に囲まれた静謐な社叢が広がり、
四季折々の風景のなかで
心を落ち着かせていただける空間となっています。

かつて和泉国府の地として栄えたこの地で、
長い年月を経てもなお守り伝えられてきた
神聖な佇まいを、どうぞゆっくりとご覧ください。
それぞれの場所に込められた意味や
由来をたどりながら、泉井上神社の
深い歴史に触れていただけましたら幸いです。

境内マップ 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番
境内マップ(スマホ) 1番 2番 3番 4番 5番 6番 7番 8番 9番
泉井上神社 拝殿

❶泉井上神社 拝殿

瓦葺の入母屋造に千鳥破風・軒唐破風を備えた、優雅な佇まいの社殿です。春には境内を彩る躑躅(ツツジ)とともに、厳かな神域の静けさの中で参拝者を迎えます。

❷和泉五社総社 本殿
(国指定重要文化財)

桃山時代の華麗な様式を今に伝える本殿で、豊臣秀頼によって再建されました。鮮やかな彩色と重厚な屋根を持ち、和泉五社の総社としての格式が感じられます。国の重要文化財に指定されています。

❸和泉清水の跡

「泉井上神社」の名の由来となった霊泉。かつては清らかな湧水が湧き出ており、豊臣秀吉が茶の湯に用いたと伝わります。現在は泉の跡として、静かにその痕跡をとどめています。。

❹浪速型 狛犬
(文化5年〈1808年〉奉納)

社殿前に対で鎮座する石造の狛犬。立体感のある眉や引き締まった表情が印象的で、「浪速型」と呼ばれる特徴的な様式を持ちます。江戸時代後期の貴重な作例です。

❺板碑
(大阪府指定有形文化財)

境内に2基残る板碑には、南北朝時代の正平3年(1348年)と明徳3年(1392年)の銘が刻まれています。かつての国府城から移されたと伝えられ、武士や庶民の信仰を物語る歴史的資料として重要です。

❻喜田稲荷神社

拝殿前に鎮座する朱の鳥居と銅板葺の社殿が印象的な小社。五穀豊穣や商売繁盛の神として広く信仰を集め、境内に彩りを添えています。

❼手水舎

❽勝手神社

美容・理容の祖神として信仰される「髪授大神」を祀る境内社。参道右手に北西向きで鎮座し、「髪之碑」とともに、美容業関係者の信仰を集めています。

❾熊野神社
(旧称「権現社」)

かつて「権現社」と呼ばれていました。熊野信仰に基づく境内社のひとつです。